Golangで言語処理100本ノック2015 第2章: UNIXコマンドの基礎

言語処理100本ノック 2015の第2章: UNIXコマンドの基礎の10問です。

10. 行数のカウント

行数をカウントせよ.確認にはwcコマンドを用いよ.

gista7b27f35e5b111f979022b367ef696c4

# wc hightemp.txt
 24  48 813 hightemp.txt

ReadLine()で一行ずつ読み込み、読み終わった時点の行数を出力させました。

11. タブをスペースに置換

タブ1文字につきスペース1文字に置換せよ.確認にはsedコマンド,trコマンド,もしくはexpandコマンドを用いよ.

gist848871be78390be2901e02908051ccc7

# sed 's/\t/ /g' ../data/hightemp.txt
高知県 江川崎 41 2013-08-12
埼玉県 熊谷 40.9 2007-08-16
岐阜県 多治見 40.9 2007-08-16
山形県 山形 40.8 1933-07-25
山梨県 甲府 40.7 2013-08-10
和歌山県 かつらぎ 40.6 1994-08-08
静岡県 天竜 40.6 1994-08-04
山梨県 勝沼 40.5 2013-08-10
埼玉県 越谷 40.4 2007-08-16
群馬県 館林 40.3 2007-08-16
群馬県 上里見 40.3 1998-07-04
愛知県 愛西 40.3 1994-08-05
千葉県 牛久 40.2 2004-07-20
静岡県 佐久間 40.2 2001-07-24
愛媛県 宇和島 40.2 1927-07-22
山形県 酒田 40.1 1978-08-03
岐阜県 美濃 40 2007-08-16
群馬県 前橋 40 2001-07-24
千葉県 茂原 39.9 2013-08-11
埼玉県 鳩山 39.9 1997-07-05
大阪府 豊中 39.9 1994-08-08
山梨県 大月 39.9 1990-07-19
山形県 鶴岡 39.9 1978-08-03
愛知県 名古屋 39.9 1942-08-02

strings.Replace()を使ってもいいかと思いましたが、rune単位で一文字ずつ読み込み、tabだったら変換する方式としました。
ファイル終端の判別は、io.EOFはerror型でruneと比較できないので、NULL文字で判断しています。

12. 1列目をcol1.txtに,2列目をcol2.txtに保存

各行の1列目だけを抜き出したものをcol1.txtに,2列目だけを抜き出したものをcol2.txtとしてファイルに保存せよ.確認にはcutコマンドを用いよ.

gist930b77e110065c0d74170d39dd9e1e85

// 題意に合わせるにはさらにリダイレクトして出力する必要がありますが、さらにcatするのも冗長なので標準出力にしました。

# cut -f 1 ../data/hightemp.txt
高知県
埼玉県
岐阜県
山形県
山梨県
和歌山県
静岡県
山梨県
埼玉県
群馬県
群馬県
愛知県
千葉県
静岡県
愛媛県
山形県
岐阜県
群馬県
千葉県
埼玉県
大阪府
山梨県
山形県
愛知県

# cut -f 2 ../data/hightemp.txt
江川崎
熊谷
多治見
山形
甲府
かつらぎ
天竜
勝沼
越谷
館林
上里見
愛西
牛久
佐久間
宇和島
酒田
美濃
前橋
茂原
鳩山
豊中
大月
鶴岡
名古屋

filepathパッケージで入力と同じディレクトリに出力するようにしました。

13. col1.txtとcol2.txtをマージ

12で作ったcol1.txtとcol2.txtを結合し,元のファイルの1列目と2列目をタブ区切りで並べたテキストファイルを作成せよ.確認にはpasteコマンドを用いよ.

gista6f97b6d6ad9b9e4808fae91095e1d20

# paste ../data/col1.txt ../data/col2.txt
高知県   江川崎
埼玉県   熊谷
岐阜県   多治見
山形県   山形
山梨県   甲府
和歌山県    かつらぎ
静岡県   天竜
山梨県   勝沼
埼玉県   越谷
群馬県   館林
群馬県   上里見
愛知県   愛西
千葉県   牛久
静岡県   佐久間
愛媛県   宇和島
山形県   酒田
岐阜県   美濃
群馬県   前橋
千葉県   茂原
埼玉県   鳩山
大阪府   豊中
山梨県   大月
山形県   鶴岡
愛知県   名古屋

入出力を標準入力から取ってくるところ、filepathを取ってくるところは本質ではないので、やめました。
練習としてはQ12でできたので。
またruneで処理するところもReadLine()などにしてわかりやすくしました。

14. 先頭からN行を出力

自然数Nをコマンドライン引数などの手段で受け取り,入力のうち先頭のN行だけを表示せよ.確認にはheadコマンドを用いよ.

gist25538f623bc1425da5da9507b34823a2

# head -n 10 ../data/hightemp.txt
高知県   江川崎   41  2013-08-12
埼玉県   熊谷  40.9    2007-08-16
岐阜県   多治見   40.9    2007-08-16
山形県   山形  40.8    1933-07-25
山梨県   甲府  40.7    2013-08-10
和歌山県    かつらぎ    40.6    1994-08-08
静岡県   天竜  40.6    1994-08-04
山梨県   勝沼  40.5    2013-08-10
埼玉県   越谷  40.4    2007-08-16
群馬県   館林  40.3    2007-08-16

読み込んだ行数をカウントして、標準入力で受け取った整数になるまでループ回すだけです。

15. 末尾のN行を出力

自然数Nをコマンドライン引数などの手段で受け取り,入力のうち末尾のN行だけを表示せよ.確認にはtailコマンドを用いよ.

gistc953b981cec15f23ef604cf03f473e38

# tail -n 10 ../data/hightemp.txt
愛媛県   宇和島   40.2    1927-07-22
山形県   酒田  40.1    1978-08-03
岐阜県   美濃  40  2007-08-16
群馬県   前橋  40  2001-07-24
千葉県   茂原  39.9    2013-08-11
埼玉県   鳩山  39.9    1997-07-05
大阪府   豊中  39.9    1994-08-08
山梨県   大月  39.9    1990-07-19
山形県   鶴岡  39.9    1978-08-03
愛知県   名古屋   39.9    1942-08-02

ファイルサイズだけを取得できるのであれば、逆から一文字ずつ読む実装のほうが巨大なファイルを読み込む場合にすぐ表示できてよさそうです。
今回は全部の行を読み込み、出力用outputに溜め込み、最後に標準出力させました。
mod演算させておき、output = append(output[i:], output[:i]...)することで順番通りに出力できるのがポイントです。

16. ファイルをN分割する

自然数Nをコマンドライン引数などの手段で受け取り,入力のファイルを行単位でN分割せよ.同様の処理をsplitコマンドで実現せよ.

gist82a113dbf0bcf2436fe80a44532c589d

# split -l 13 ../data/hightemp.txt
# cat xaa
高知県   江川崎   41  2013-08-12
埼玉県   熊谷  40.9    2007-08-16
岐阜県   多治見   40.9    2007-08-16
山形県   山形  40.8    1933-07-25
山梨県   甲府  40.7    2013-08-10
和歌山県    かつらぎ    40.6    1994-08-08
静岡県   天竜  40.6    1994-08-04
山梨県   勝沼  40.5    2013-08-10
埼玉県   越谷  40.4    2007-08-16
群馬県   館林  40.3    2007-08-16
群馬県   上里見   40.3    1998-07-04
愛知県   愛西  40.3    1994-08-05
千葉県   牛久  40.2    2004-07-20
# cat xab
静岡県   佐久間   40.2    2001-07-24
愛媛県   宇和島   40.2    1927-07-22
山形県   酒田  40.1    1978-08-03
岐阜県   美濃  40  2007-08-16
群馬県   前橋  40  2001-07-24
千葉県   茂原  39.9    2013-08-11
埼玉県   鳩山  39.9    1997-07-05
大阪府   豊中  39.9    1994-08-08
山梨県   大月  39.9    1990-07-19
山形県   鶴岡  39.9    1978-08-03
愛知県   名古屋   39.9    1942-08-02

Q10を再利用しました。
書き込み用ファイルのポインタwfpを使いまわしたかったですが、if文の中で再定義しようとするとスコープから外れてしまってつらい感じでした。

N個のファイルを作成するものと勘違いしてやり直しがあったので時間が掛かりました。そのボツの供養

17. 1列目の文字列の異なり

1列目の文字列の種類(異なる文字列の集合)を求めよ.確認にはsort, uniqコマンドを用いよ.

gistd7efd041ef928797af814d56bcef28ce

# cut -f 1 ../data/hightemp.txt | sort | uniq
千葉県
和歌山県
埼玉県
大阪府
山形県
山梨県
岐阜県
愛媛県
愛知県
群馬県
静岡県
高知県

必ずしもソートする必要はありませんが、sortパッケージのinterfaceを実装するのをやってみたかったので自作型runeSlicesortを実装してみました。

18. 各行を3コラム目の数値の降順にソート

各行を3コラム目の数値の逆順で整列せよ(注意: 各行の内容は変更せずに並び替えよ).確認にはsortコマンドを用いよ(この問題はコマンドで実行した時の結果と合わなくてもよい).

gist89c20ddb3587c1407c5b1099ff7b1bad

# sort -nk3 ../data/hightemp.txt
千葉県   茂原  39.9    2013-08-11
埼玉県   鳩山  39.9    1997-07-05
大阪府   豊中  39.9    1994-08-08
山形県   鶴岡  39.9    1978-08-03
山梨県   大月  39.9    1990-07-19
愛知県   名古屋   39.9    1942-08-02
岐阜県   美濃  40  2007-08-16
群馬県   前橋  40  2001-07-24
山形県   酒田  40.1    1978-08-03
千葉県   牛久  40.2    2004-07-20
愛媛県   宇和島   40.2    1927-07-22
静岡県   佐久間   40.2    2001-07-24
愛知県   愛西  40.3    1994-08-05
群馬県   上里見   40.3    1998-07-04
群馬県   館林  40.3    2007-08-16
埼玉県   越谷  40.4    2007-08-16
山梨県   勝沼  40.5    2013-08-10
和歌山県    かつらぎ    40.6    1994-08-08
静岡県   天竜  40.6    1994-08-04
山梨県   甲府  40.7    2013-08-10
山形県   山形  40.8    1933-07-25
埼玉県   熊谷  40.9    2007-08-16
岐阜県   多治見   40.9    2007-08-16
高知県   江川崎   41  2013-08-12

3コラム目と指定されているので直書きでも良い気がしましたが、各コラムでソートできるようにしたかったので、Jxckさんの記事を参考にソート条件を可変にしました。
Go1.8ではsort.Sliceが実装されるのでByXXXを書かなくて良くなりそうです。
(ベンチマークを見る限り、速度は犠牲になっているようなので要件に合わせてチューニングが必要そうですが)

19. 各行の1コラム目の文字列の出現頻度を求め,出現頻度の高い順に並べる

各行の1列目の文字列の出現頻度を求め,その高い順に並べて表示せよ.確認にはcut, uniq, sortコマンドを用いよ.

gist4ea5282a6a739f8f3c7e8e0fc954fc91

# cut -f 1 ../data/hightemp.txt | sort | uniq -c | sort -r
      3 群馬県
      3 山梨県
      3 山形県
      3 埼玉県
      2 静岡県
      2 愛知県
      2 岐阜県
      2 千葉県
      1 高知県
      1 愛媛県
      1 大阪府
      1 和歌山県
        

ファイル内容を読み込んでから構造体に格納したものの、各フィールドを独自型にした結果、コードがひたすら長くなってしまったので微妙な気がします。メンテナンス性も低いのでベストプラクティス的なもの知る必要ありです。。。。
A Tour of GoのInterface valuesあたりを早く読めばよかった

感想

準備運動から久しく時間が空きましたが、第2章でした。
Go言語の筋トレのつもりでしたが、Linuxコマンドも知らないものが多く、勉強になりました。 今回のコードはGithubにも置いてあります。

Reference